よこはまリバーサイド泉Ⅱ 光梨のブログ

職員コラム~第13弾~です!

こんにちは、支援員のKです。
私はラジオを聴く事が好きです。最近のお気に入り番組は「子ども科学電話相談」です。ご存知の方も多いかと思いますが全国の子どもたちの疑問を研究者たちが答えていくものです。
内容もさる事ながら、子どもと先生のやり取りも聴き甲斐があります。
福岡県5歳の子は先生の回答に「しっとーとー」、東京都小学4年生の子は「そうなんだー」とやや大人びた合槌、と思いきや「•••」と黙り込んでしまう子。それだけでも十分楽しいのですが内容がまた興味深いのです。
皆さん「オトシブミ」という虫をご存知でしょうか?葉に卵を産みつけ、その部分を切り取りクルクルと丸めて地面に落とすのです。なぜ、その様な行動を取るのでしょう?その理由についてご興味のある方はどうぞ調べてみて下さい!
オトシブミというネーミングは平安時代の「落し文」(直接渡しにくい手紙などを、相手に拾ってもらうために近く落とした置き手紙のこと)に倣っているそうです。何とも興味深い!
世の中にはまだまだ知らない事がたくさんあります。これからもラジオを聴きながら質問側の子どもたちと一緒に「へー」とか「それ知ってるー!」と合いの手を入れていきたいなと思います。
因みに「happy」の語源は「happen」という事を皆さんご存じでしたか!?

次回からは給食室の職員コラムが始まります。
お楽しみに。